インターネット上の役立つマナーを集めました。
19/04/26
「ねえ、あの人ってさ…」職場での陰口や愚痴は、聞いていると嫌な気持ちになりますよね。けれど組織内での人間関係を考えると「それって悪口だよ」とはなかなか言えないものです。最悪の場合「いい子ぶっちゃって」「話がわからない人」などと敵にまわしてしまうこともあるかもしれません。 そこで今回は、人間関係をこじらせずにすむ悪口への無難な対応をご紹介します。
19/03/27
テーブルマナーは席に着席してから始まるものだと思っていませんか?レストランでは、入った時からがもう、あなたが主役のステージの始まりなのです。最高の俳優を演じて、最高の一時にしましょう。
19/03/20
テーブルマナーと聞くと、洋食を思い出す方も多いのではないでしょうか。日本人である私たちにお箸の作法は外せないもの。 今回は基本的であるけれど、意外と知らない、お箸の上げ下ろしについて書きたいと思います。 お箸の上げ下ろしは、必ず両手で 箸の上げ下ろしは、必ず両手で行うことがポイント。その手順を確認してみましょう。
19/03/12
食事のマナーは割と知られているのですが、一方で意外とナプキンのマナーについては知らない人も多かったります。 そんな中、ナプキンを上手に使いこなせたらかっこいいですよね。 一緒にいる方も、相手が美しい身のこなしをしていたら嬉しいもの。もしかしたらお食事の誘いも増えるかもしれません。 という訳で、今回はナプキンの使い方について紹介します。
18/12/21
年末年始のごあいさつのメールに困ったことはありませんか?そしてそれが、英語でやり取りする海外の取引相手だった場合はなおさらです。 日本語における年末年始のごあいさつには日本語独特の表現が多用されているため、そのまま翻訳サイトに入力してもおかしな文章になってしまいます。「どういうメールを送ればいいんだ……」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。 そんなときのために、ここでは年末年始のあいさつメールに使える英文例をご紹介します。
18/12/12
年末年始になると、ニュースで「仕事始め」「御用始め」という言葉をよく聞くようになりますよね。「どちらも馴染みある言葉だけど、違いはあるの?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか? ここでは、社会人なら知っておきたい「仕事始め」の基礎知識についてご紹介します!「仕事始め」と「御用始め」の使い分けはもちろん、「仕事始め・初めどっちが正しいの?」などのよくある疑問も解消できますよ!
18/11/30
結婚式、誕生日、出産祝い、退職祝い、などなど、お祝いの席に花は欠かせない存在です。 しかし、贈る際には配慮しなければいけないこともいくつかあります。なんといっても花は生き物。徐々に変化していくデリケートな、無造作に扱うことができないものです。何も考えずに贈ると「めんどくさいなあ」と相手に思わせてしまうこともしばしば。 自分が贈った花のせいで相手をうんざりさせないためにも、今回はシチュエーション別の花を贈るときのポイントをまとめてみました。
18/11/12
年賀状を書くとき、いつもなんとなく使ってしまう「謹賀新年」という言葉。実際はどういう意味なのか、そういえばよくわからない……なんて方、多いのではないでしょうか? 「謹賀新年」とは、「賀詞(がし)」というお祝いの言葉の一種です。賀詞には使い方に色々と決まりがあるので、知らずに使うと危険かもしれません!正しい使い方を覚えて、「おっ」と思われる年賀状を書いてみましょう。 今回は「謹賀新年」に代表される賀詞の正しい使い方、意味について紹介したいと思います。
18/11/02
食事を美しく食べるためのテーブルマナーは一通り身につけておきたいものですが、正解が分かりにくいものもあります。 ごはんはフォークの背に乗せて食べる? スープは手前から奥にすくう? スパゲティーはフォークに巻きつけて食べる? とくにこの3つは正解が諸説あったり、舶来のマナーが日本に定着していなかったりと何が正しいのかわかりにくいです。 どうしたらスマートに食事ができるのでしょう?この3つのテーブルマナーの対処法をご紹介します。
18/10/26
高級レストランでのテーブルマナー、きちんと覚えているつもりでも、食べにくい食べ物が出てきた場合に慌てる人も多いと思います。 特に高級レストランではお肉がメインだと思ってる人は、お魚がメインで出てきた時には、どうフォークとナイフを扱ったら良いのか悩みますよね。そこで、今回は高級レストランでの骨付き魚の食べ方を教えます。